川和東小学校地域防災拠点
ペット同行避難対応ルール
川和東小学校地域防災拠点運営委員会
☆ ペットを飼育しているご家庭は必ずお読みください。
万が一災害が発生してペットを避難所に連れてくる事態となった場合の、川和東小学
校地域防災拠点のペット同行避難対応ルールを下記のように設けました。
平時からの備え並びに災害時の対応にご協力をお願い致します。
◎ ペット(犬・猫)同行避難
地震発生後には、多くの飼い主がペットを連れて地域防災拠点(以下「拠点」
という)へ避難されることが想定されます。拠点は多くの被災者が避難生活を送る場であり、動物を苦手とする人や、動物アレルギーなどの理由で、動物と一緒に生活できない人がいることを考慮し、飼い主は日ごろから同行避難対策を考えておく必要があります。
ペット同行避難とは、大規模災害時に自宅からの避難が必要な飼い主が飼育しているペットと避難することです。拠点においては、飼い主がペットを同室で飼育することは出来ません。拠点で定めた「一時飼育場所」での飼育になります。
ただし、被災者が身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬など)を連れて避難してきた場合には、補助犬の入室を拒まず円滑に受け入れを行って下さい。
川和東小学校地域防災拠点へのペット同行避難受入れは、「犬と猫」のみとします。
◎ 平常時の備え
1 飼い主の明示
災害時、ペットと離ればなれになることもあります。迷子になった動物を探すときや保護された時、飼い主を識別できるための飼い主明示が必要になります。
② しつけ
不必要に吠えない(鳴かない)ように日頃からしつけておきましょう。
また、キャリーバッグやケージに慣らしておくことも大事なことです。
③ 健康管理
狂犬病予防接種、ワクチン、ダニやノミの駆除などを日頃から実施しましょう。ペットの写真・服用薬などの情報を記録した飼育手帳も作っておきましょう。
④ 動物用避難用品の確保(予備のフード、水、薬、ペットシーツ等)
⑤ 動物の緊急時預け場所の確保(できれば、複数)
⑥ 拠点の場所、避難経路の確認
◎ 発災時の対応
1 ペット同行避難の実施(自宅が損壊し在宅できない場合など)
2 拠点でのペットの一時飼育場所での飼育・衛生管理
3 拠点で決められたペット飼育・衛生管理ルール順守
◎ 拠点にペット同行避難する場合
1 ペットに鑑札や名札などを付けた首輪を装着すること(飼い主の明示)
2 ペットの大きさに合わせたキャリーバッグやケージをもって連れてくる。
3 動物用避難用品を入れた袋などを持って行く
4 多くのペットを受け入れることができるためにも、持参するケージは重ねることができる四角いのものとし、犬の場合はリードも持参する。
◎ 拠点での受付
被災者がペットと同行避難してきた場合、避難者の受付とは別にペットの情報を把握するため、飼い主はペット同行避難受付所で「地域防災拠点ペット登録票」と「飼い主の会」加入同意書への署名をお願いします。
◎ 拠点での飼い主の役割
ペットの一時飼育場所において、拠点のペット飼育ルールや拠点運営委員の指示に従い、飼い主が責任をもってペットの飼育・衛生管理を行います。
1 「飼い主の会」
ペット同行避難の飼い主同士で「飼い主の会」を立ち上げ、代表者や役割分担を決めてペット飼育ルールに基づき協力しながら管理を行います。代表者は、
ペットの一時飼育場所の責任を負う人ではありません。飼い主一人ひとりが責任を持って、飼育・衛生管理を行います。
2 飼い主の明示
ペットの飼い主及び飼い主の所在を明示するため、キャリーバッグ・ケージ、または係留場所に名札などを付けること。
3 適正な飼育・衛生管理の実施
飼い主が協力して、給餌やその片付け・ペットの清潔保持・疾病の予防や害虫の発生防止など、責任を持って適正な飼育管理を行い、ペットの鳴き声や臭いなどに対する苦情や危害の発生を防止する。
4 ペットの個々のスペース
ペットは原則としてキャリーバッグやケージに入れること。
また、キャリーバッグ・ケージに入らない大型犬などは、仕切り(柵)を設ける場合でも、必ずリードにつないで係留する。リードは隣のペットと接触しない長さにし、不妊去勢手術をしていない個体同士は絶対に近づけないこと。
5 給餌
鳴き声などのトラブル防止のため、明るい時間に行うこと。
例) 午前7時から 夏は18時まで、 冬は17時までの間
6 一時飼育場所及び周辺の衛生管理
飼い主同士が協力して、ペットの一時飼育場所やケージなどの清掃を徹底す
るとともに、必要に応じて消毒を行います。また、ペットの排泄は決められ
た場所で行い、排泄物は適切に処理してください。
7 ペットとの接触
ペットとの接触は必ず一時飼育場所で行い、短時間といえども避難者が居住する区域には連れてこないでください。
8 困りごとの解決
餌・水の確保、散歩などでの困りごとが生じた場合には、飼い主と「飼い主の会」で相談して解決することとし、拠点運営委員に個別に相談・依頼するのはご遠慮ください。
9 飼育ルールを守られない方や理由もなく協力いただけない方など、飼い主としての責務を怠った場合や周囲へ迷惑を及ぼす状況が続く等により「飼い主の会」または拠点運営委員会から注意や指示を受けた場合は、それに従ってもらいます。
ペット同行避難対応ルール
川和東小学校地域防災拠点運営委員会
☆ ペットを飼育しているご家庭は必ずお読みください。
万が一災害が発生してペットを避難所に連れてくる事態となった場合の、川和東小学
校地域防災拠点のペット同行避難対応ルールを下記のように設けました。
平時からの備え並びに災害時の対応にご協力をお願い致します。
◎ ペット(犬・猫)同行避難
地震発生後には、多くの飼い主がペットを連れて地域防災拠点(以下「拠点」
という)へ避難されることが想定されます。拠点は多くの被災者が避難生活を送る場であり、動物を苦手とする人や、動物アレルギーなどの理由で、動物と一緒に生活できない人がいることを考慮し、飼い主は日ごろから同行避難対策を考えておく必要があります。
ペット同行避難とは、大規模災害時に自宅からの避難が必要な飼い主が飼育しているペットと避難することです。拠点においては、飼い主がペットを同室で飼育することは出来ません。拠点で定めた「一時飼育場所」での飼育になります。
ただし、被災者が身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬など)を連れて避難してきた場合には、補助犬の入室を拒まず円滑に受け入れを行って下さい。
川和東小学校地域防災拠点へのペット同行避難受入れは、「犬と猫」のみとします。
◎ 平常時の備え
1 飼い主の明示
災害時、ペットと離ればなれになることもあります。迷子になった動物を探すときや保護された時、飼い主を識別できるための飼い主明示が必要になります。
② しつけ
不必要に吠えない(鳴かない)ように日頃からしつけておきましょう。
また、キャリーバッグやケージに慣らしておくことも大事なことです。
③ 健康管理
狂犬病予防接種、ワクチン、ダニやノミの駆除などを日頃から実施しましょう。ペットの写真・服用薬などの情報を記録した飼育手帳も作っておきましょう。
④ 動物用避難用品の確保(予備のフード、水、薬、ペットシーツ等)
⑤ 動物の緊急時預け場所の確保(できれば、複数)
⑥ 拠点の場所、避難経路の確認
◎ 発災時の対応
1 ペット同行避難の実施(自宅が損壊し在宅できない場合など)
2 拠点でのペットの一時飼育場所での飼育・衛生管理
3 拠点で決められたペット飼育・衛生管理ルール順守
◎ 拠点にペット同行避難する場合
1 ペットに鑑札や名札などを付けた首輪を装着すること(飼い主の明示)
2 ペットの大きさに合わせたキャリーバッグやケージをもって連れてくる。
3 動物用避難用品を入れた袋などを持って行く
4 多くのペットを受け入れることができるためにも、持参するケージは重ねることができる四角いのものとし、犬の場合はリードも持参する。
◎ 拠点での受付
被災者がペットと同行避難してきた場合、避難者の受付とは別にペットの情報を把握するため、飼い主はペット同行避難受付所で「地域防災拠点ペット登録票」と「飼い主の会」加入同意書への署名をお願いします。
◎ 拠点での飼い主の役割
ペットの一時飼育場所において、拠点のペット飼育ルールや拠点運営委員の指示に従い、飼い主が責任をもってペットの飼育・衛生管理を行います。
1 「飼い主の会」
ペット同行避難の飼い主同士で「飼い主の会」を立ち上げ、代表者や役割分担を決めてペット飼育ルールに基づき協力しながら管理を行います。代表者は、
ペットの一時飼育場所の責任を負う人ではありません。飼い主一人ひとりが責任を持って、飼育・衛生管理を行います。
2 飼い主の明示
ペットの飼い主及び飼い主の所在を明示するため、キャリーバッグ・ケージ、または係留場所に名札などを付けること。
3 適正な飼育・衛生管理の実施
飼い主が協力して、給餌やその片付け・ペットの清潔保持・疾病の予防や害虫の発生防止など、責任を持って適正な飼育管理を行い、ペットの鳴き声や臭いなどに対する苦情や危害の発生を防止する。
4 ペットの個々のスペース
ペットは原則としてキャリーバッグやケージに入れること。
また、キャリーバッグ・ケージに入らない大型犬などは、仕切り(柵)を設ける場合でも、必ずリードにつないで係留する。リードは隣のペットと接触しない長さにし、不妊去勢手術をしていない個体同士は絶対に近づけないこと。
5 給餌
鳴き声などのトラブル防止のため、明るい時間に行うこと。
例) 午前7時から 夏は18時まで、 冬は17時までの間
6 一時飼育場所及び周辺の衛生管理
飼い主同士が協力して、ペットの一時飼育場所やケージなどの清掃を徹底す
るとともに、必要に応じて消毒を行います。また、ペットの排泄は決められ
た場所で行い、排泄物は適切に処理してください。
7 ペットとの接触
ペットとの接触は必ず一時飼育場所で行い、短時間といえども避難者が居住する区域には連れてこないでください。
8 困りごとの解決
餌・水の確保、散歩などでの困りごとが生じた場合には、飼い主と「飼い主の会」で相談して解決することとし、拠点運営委員に個別に相談・依頼するのはご遠慮ください。
9 飼育ルールを守られない方や理由もなく協力いただけない方など、飼い主としての責務を怠った場合や周囲へ迷惑を及ぼす状況が続く等により「飼い主の会」または拠点運営委員会から注意や指示を受けた場合は、それに従ってもらいます。